自動車という物が世の中にでて、珍しいという時代から、あって当然という時代を経て、必要な人に必要な自動車という、パーソナルな扱いになってきています。
車の設計もキャブレターと言われるアナログな設計から、インジェクターへ変わり、それが、ハイブリッド車になり、さらには電気自動車という、自動車という枠から飛び出て、車内のパネルなどを見ると家電品ではないのか?と思わせるほどになりました。
これから先はわかりませんが、まだ変わっていない事があります。
ハイブリッド車や電気自動車や普通の自動車でも同様に起こりえるのが事故です。
一般の社会においてまだまだ、自動車事故というのは、無くなりません。
数そのものは減ってきてはいますが、それでも、少ないといえる数ではないと感じています。
そして、事故が起きた現場では、人と車両があります。
また事故だけでなく、車両の故障などで停止せざるを得なくなった場合というのも勿論あります。
どちらにせよ、搭乗者の立場になれば、なるほど、不安な時間を過ごす事である事は間違いありません。
高速道路上であれば、後続車からの追突の恐れ、一般道であれば、いつ現場から家に帰れるのだろうか・・
等々・・
私達に出来る事は、現場へ出来る限り早く到着し、不安な方を安心してもらえるように対応し、残った車両を速やかに移動させてる事です。
もちろんその後の修理やアフターサービスなどもご要望があれば適切に対応致します。
その為に、日々経験や技術、現場の当事者の方への言葉でどうお伝えすれば安心していただけるのか?という事を突き詰めていく必要があると考えています。
吉田自動車ではベテランスタッフから、私も含めて現場に今後も出続けて不安を取り除く事を続けていきます。
吉田 光一
会社概要
商号 | 有限会社 吉田自動車 |
---|---|
所在地 | 〒816-0912 福岡県大野城市御笠川1丁目12番8号 |
代表者 | 代表取締役 吉田 光一 |
創業 | 昭和41年3月1日 |
法人設立 | 昭和56年7月2日 |
資本金 | 300万円 |
社員数 | 11名 |
事業内容 | 各種自動車整備・鈑金・塗装・自動車販売(新車・中古車)、レッカー車製作・自動車事故及び故障車排除業務、保険代理店業・レンタカー業 |
取引金融機関 | 十八銀行・西日本シティ銀行・JA筑紫 |
取引保険会社 | 損保ジャパン日本興亜・三井住友海上・あいおい損害保険・東京海上日動・AIGなど各保険会社 |
主要取引先 | 西日本高速道路㈱福岡北九州都市高速道路公社福岡県警及び各警察署佐賀県警及び各警察署カーディーラー九州日野自動車・三菱ふそうトラックバス いすゞ自動車九州・UDトラックス アシスタンス会社(安心ダイヤルプライムアシスタンスAWP 東京海上アシスタンスプレステージインターナショナル タイムズコミュニケーションズジャパンアシストインターナショナル) その他近郊の整備工場各社 |
沿革
昭和41年3月1日 | 福岡で自動車整備・車販売(新車・中古車)業務を開業する。 |
---|---|
昭和41年3月1日 | 福岡陸運局長の認証を受ける。 |
昭和51年4月1日 | 日本道路公団指定を受け、高速道路の指定区間【九州自動車道(古賀~八女)】 の契約を締結する。 |
昭和56年7月2日 | 有限会社 吉田自動車として法人化する。 |
昭和60年3月28日 | 高速道路の指定区間追加【長崎道(鳥栖JC~東背振)】の協定を締結する。 |
平成2年4月1日 | 高速道路の指定区間追加【大分道(鳥栖JC~杷木)】の協定を締結する。 |
平成9年4月1日 | 久留米管理事務所管内の大型車・小型車について締結する。 |
平成9年7月1日 | 福岡北九州高速道路公社と大型車・小型車について協定を締結する。 |